地中海の果実のような鮮やかな黄色。
真珠のような可愛らしい球体フォルム。
一瞬にして春を感じさせるたたずまい。
みなさん、、ミモザの季節ですよ!
花にもトレンドのようなものがありますが、近年人気の花といえばミモザ。
上にあげたインスタ映えする要素をたくさん持った花で、SNSへの投稿数も目立ち、強い人気を誇る花です。
3月8日はイタリアではミモザの日とされており、女性に感謝する日とされており、女性は友人とディナーを楽しみ、男性が家事育児を積極的に行うそうです。なんだか今のご時世にぴったりな感じ、今後日本にも浸透してくるかもしれません。
そんな人気抜群のミモザを使ったリース&スワッグ作りのワークショップを昨日開催いたしました!
いやはや大変でした、ミモザの仕入れ。
今年は天候の影響により国内の主要生産地が大打撃を受け、さらに人気の花ゆえ、関東でたくさん買われてしまったようで、西日本への流通量が少なく、ワークショップを開催できるかどうかも不安な状況だったのです。。
なんとか銀葉アカシアとワトルの二種を仕入れることができ、ワークショップと販売用のミモザをご用意することができました(ホッ)

ワトルという品種。長細い葉がリースやスワッグのアクセントに!
歓送迎会、年度末前の忙しい時期にも関わらず定員満席での開催。
使用花材は、二種のミモザに加えて、アストランチス、スターチア、バンクシア、コーラルファンとユーカリ。

バンクシアプリオノート
ワークショップの際、花材一覧が欲しい!との声にお答えして今回より配布させて頂きました。
参加者の方は、スワッグ作りは全くはじめてという方から、いけばな経験はあるもののスワッグははじめてという方など様々でしたが、ほとんどの方がはじめてのチャレンジということでした。車で約40分ほど離れた鳥取市からもご参加頂き本当にありがとうございました😊
ワークショップは講師が花材紹介をしたあと、見本をみせていく感じでスタート。
楽しんでリラックスして作ってくださいね!とはいいつつも、みなさんミモザを前に気合いが入っていらっしゃるようで真剣な面持ちです。
同じ花材を使用するなかで自分のオリジナリティをどこにもってくるか、工夫しながら作られている方が多かった印象。
みなさんそれぞれの個性の入ったスワッグができたら相互に鑑賞。今回はみなさんに制作いただいたスワッグを教室の天井からワイヤーで吊り下げてみて鑑賞してみました。

たくさんのミモザのリースがハンギングされ明るくなりました!
この瞬間がワークショップ開催側も一番楽しい時間。
参加者のみなさんが他の方の工夫ポイントを学ばれています。となりの芝生は青くみえるかもしれませんが、そんなことはありません!
自分で工夫して作ったスワッグは世界に1つしかない愛着ある一品なのです。
集中して制作していただいた後はスイーツタイム。
今回はスパイスがアクセントになっているチャイと、スコーンをご提供させていただきました。(食欲が勝ってしまいすっかり撮影するのを忘れるという失態を・・・)
疲れた後にホッとする味、皆様制作ご苦労様でした。
貴重なミモザをみなさんが素敵な作品に仕上げていただき、
とても良い時間でした。
ミモザはもう少し在庫がございますので、アレンジメントやリースをご所望の方はお気軽にお問い合わせください!
それでは次回のワークショップをお楽しみに^^
参加者の声
- ミモザが大好きでSNSで見て絶対行きたい!と思って参加しました^^ミモザもとってもかわいくてとっても楽しく作れ、完成を見てまた嬉しくなり満足感いっぱいです。帰って飾りまたニコニコ鑑賞したいと思います!ありがとうございました!また参加してしたいです^^
- お花に触れて何かを作るという体験は初めてでした。まずどのお花も可愛くて、いい香りがしてとても良い気分になれました。自分でこだわって完成したスワッグ。とってもお気に入りになりました!部屋のどこに飾ろうか考えるのが楽しいです。幸せな気分でした^^ありがとうございました!!
- 平日の夜でしたが参加できて良かったです!ミモザも好きですが、自分では買わないような個性的な花材でのスワッグは組み合わせとかとても気に入りいました。左手がプルプルしました笑
- スワッグ作りは二回目でしたがとても楽しくできました。ミモザにひかれて参加しました。鮮やかな黄色が素敵なスワッグができ、とても嬉しかったです。家の目立つところに飾ります。
- まずはいつもお世話になっております笑 毎度のことではありますが本当に幸せしか感じない時間を過ごさせてもらいました。スワッグは初めて作りましたが思った以上に手が疲れました。。。それも良い経験!!お家で大切に愛でたいです^^また来まーす!!
- いつもあげたけさんのお花でお稽古させていただいています。いけばなとは違う難しさを学びました。ありがとうございました。
ご参加ありがとうございました!
花工房あげたけ
0858-37-2010